「TwitterやFacebookで一生懸命発信しているのにフォロワーが増えない」とお悩みの方は多いのではないでしょうか。
どんなに有益な投稿であっても、フォロワーがいなければ拡散されず、あなたの投稿は誰の目にも留まらずに終わってしまいます。
ではできるだけ多くのフォロワーを集めればいいのでしょうか?
答えはNO。
フォロワーは、数よりも親和性が大事です。
これではTwitterのフォロワーは増えません
Twitterのフォロワーを増やそうとしているアカウントで、よく見かけるのは以下の2点。
- フォローバック狙い
- ハッシュタグを多用
すぐにやめたほうがいいです。
なぜ「フォローバック狙い」はダメなのか
例えば「北九州」というキーワードで検索して、出てきたアカウントを片っ端からフォローするアカウントがあります。
アカウントのことを知ってもらいたいゆえの行動であることはわかりますし、フォローバックされればフォロワーが増えるので一石二鳥と考えているのかもしれません。
しかし、そこで出来上がった「フォロー5,000、フォロワー5,000」みたいなアカウントから魅力を感じることはできるでしょうか。
基本的に、相互フォローのためにフォローしたアカウントの投稿はほとんど読まれないでしょう。
フォロワーを増やすことは、あくまで手段であり目的でないことを考えると、このやり方が適していないことは明らかです。
手法としてもかなり古いので、このやり方をお勧めする自称コンサルがいたら、少し距離を置いたほうがいいかもしれません。
なぜ「ハッシュタグの多用」はダメなのか
Instagramの特長のひとつに「ハッシュタグの検索結果をフォローできる」というものがあります。
これはTwitterなど他のSNSのにはない機能で、これがあるからこそInstagramの投稿にはハッシュタグが多用されるのです。
Twitterでもハッシュタグを使った検索は可能ですが、140文字という短い文字制限がある中、ハッシュタグを多用することでいいたいことが伝わらないのであれば本末転倒です。
「親和性の高いフォロワー」とは
仮にあなたが北九州市の事業者だとした場合、Twitterではどんな人にフォローされるといいと思いますか?
例えば飲食店であれば、遠くに住むフォロワーは必要ありません。
「北九州市に住んでいる人」「北九州市で働いている人」「北九州市に縁のある人」が親和性の高いフォロワーといえるでしょう。
遠くに住むフォロワーもいつかお店に来てくれるかもしれませんが、それよりも近場のお客さんを獲得することが先です。
ではBtoBビジネスではどうでしょう。
Twitterを活用する目的にもよりますが、採用が目的であれば親和性の高いフォロワーは学生などターゲットとなる層となり、認知度アップや取引先の獲得であれば地域に関係なく、「ビジネスそのものに興味を持ってくれる層」が親和性の高いフォロワーでしょう。
では親和性の高いフォロワーをどうやって集めるか。
近道はありません。「お役立ち」または「共感」を満たす発信を心がけましょう。
事業用Twitterで“未来のお客様”に興味を持ってもらうポイント
Twitterを活用する方必見の記事
ビジネスでTwitterを活用しようと考えている事業者さんにお勧めの記事はこちら。
これから事業用Twitterアカウントを作る方は、運用の参考にしてください。
既に事業用Twitterアカウントをお持ちの方は、ご自分のアカウントがこの記事の通りに運用されているか確認してみましょう。
先週の活動内容
それでは、先週(1月25日~1月31日)の活動内容を紹介します。
1月27日~1月29日の3日間小倉に滞在。事業者さんのPR映像制作に伴うロケハンを実施したり、急遽依頼された原稿の執筆に取り組んだりしつつも、比較的のんびりとした週だったかもしれません。
今、新しいWeb媒体用の企画を立案しているところです。自分の媒体と他の媒体で北九州市の情報を発信することで、1+1が200になるかもしれません。10倍だぞ!10倍!
31日には北九州市議選が行われました。私は北九州市民ではないので投票できませんでしたが、これまでで一番関心の高い選挙でした。
4年後に行われる次の市長選で、ローカルWebメディアの出番がないか思案中です。
ローカルWebメディアとしては中立の立場を取らなければなりませんが、中の人は別の動きができないものか考えてみます。
本職はライターですが、さまざまな案件の相談を受けています。
今年は、企業様・事業者様が取り組んでいる事業発展のための情報発信をサポートしていきたいと考えています。
ご興味のある方は、専用フォームからお問い合わせください。