個人用のTwitterアカウントとは別に事業用Twitterアカウントを作ってはみたものの、何をツイートすればいいのかよく分からない、という事業者の方も多いのではないでしょうか。
この記事では、事業用Twitterアカウントの運用にお悩みの方にフォローされやすい事業用Twitterアカウントを作る方法を紹介いたします。
毎日同じ情報ばかりツイートしていませんか?
一番ありがちなのが、例えば飲食店の場合だと「今日のランチ情報」「当店のおすすめメニュー」ばかりツイートするアカウント。
運用は非常に楽でしょうが、果たしてそういうアカウントに興味を持ってもらえるでしょうか?
もし自分がフォローする側になった場合、「今日のランチ情報」「当店のおすすめメニュー」ばかりツイートするアカウント」をフォローしますか?
事業用のTwitterアカウントだからといって、商売のこと以外をツイートしちゃダメってわけじゃないので、地域の話や自分自身の話をどんどん盛り込むといいと思うんです。
おすすめメニューの紹介ばかりのアカウントより、どの地域のどんな人かがよくわかるアカウントのほうが魅力的ですよね。
— ナリシゲ🌻ライター(北九州・福岡) (@nari_104) January 4, 2021
事業用のTwitterアカウントだからといって、事業以外のことをつぶやいてはいけないわけではありません。
「未来のお客様」に興味を持ってもらえるアカウントとは
では、どのようなことをつぶやけば「未来のお客様」にフォローしてもらえるのでしょう。
Twitterアカウントをフォローする理由はいくつもあると思いますが、友人・知人などでなければ多くは「お役立ち」または「共感」のどちらかに当てはまるのではないでしょうか?
「このアカウントをフォローしていればお得なことがあるかもしれない」
「このアカウントはとても親しみが持てる」
このように思ってもらうことが大切だと考えます。
「お役立ち」「共感」に当てはまるツイート例
では、「お役立ち」または「共感」に当てはまるツイートとはどのようなものでしょうか。
まず大切なのが、「つぶやく相手」をイメージすること。
全員の役に立つ、または全員に共感されるコンテンツなど存在しません。
自身の事業において、どのような人にお客様になってもらいたいかを具体的にイメージして、その方に伝えるようにツイートしましょう。
お役立ちツイート
実は、先ほど紹介した
事業用のTwitterアカウントだからといって、商売のこと以外をツイートしちゃダメってわけじゃないので、地域の話や自分自身の話をどんどん盛り込むといいと思うんです。
おすすめメニューの紹介ばかりのアカウントより、どの地域のどんな人かがよくわかるアカウントのほうが魅力的ですよね。
— ナリシゲ🌻ライター(北九州・福岡) (@nari_104) January 4, 2021
こちらのツイートも、ある実在の経営者の方に向けて発信したものです。
その方は事業用のTwitterアカウントを持っているので(そして私はフォローされているので)、きっとお読みいただいているのではないでしょうか。
共感を生むツイート
また、共感を生むツイートについてはこちらの記事に分かりやすくまとめられています。
共感ライティングのやり方として「文章のうまさは関係ない」「少しゆるくて良い」「共通の話題を見つける」などのポイントが挙げられています。
慣れるまでは難しいと思いますが、Twitterはフォロワーのアカウントがダイレクトに分かるSNSですので、「お役立ち」または「共感」に当てはまっているか否かはとても分かりやすいと思います。
ぜひ一度試してみてください。
先週の活動内容
それでは、先週(1月4日~1月10日)の活動内容を紹介します。
まずは1月5日に引っ越し。福岡市中央区から福岡市中央区への引っ越しです。
翌6日が仕事始め。年末に制作した動画の修正を実施しました。
その晩は楽しく飲んだのですが久々に酔いつぶれ。反省。
その他、先週手がけた仕事は、相談されているWebサイト制作に関するリサーチや進行中のPR案件に関する企画の立案など。
本職はライターですが、さまざまな案件の相談を受けています。
今年は、企業様・事業者様が取り組んでいる事業発展のための情報発信をサポートしていきたいと考えています。
ご興味のある方は、専用フォームからお問い合わせください。